今日は雨です。
4月も半ばに差しかかったので、ウリ科野菜の種まきを実施。
本日蒔くのは、

ズッキーニ、キュウリ、カボチャ。
いずれも種は数年前のもの。2種類蒔くカボチャのうち1種類は実から穫れた2世代目なので、発芽状況が気になります。
発芽しなかった場合を考えて、少々早めの種まき。

ウリ科、特にカボチャは芽が出てから急激に巨大化するので、最初から少しだけ大きめのポットを使う。
土はプランター栽培の時と同様2種類。

底半分にポット栽培用の土を入れる。

その上に種まき用の土。
ところで、本日のお供はもちろんこの方。

ママの種まきが気になるティギー、空の土袋もチェック。

ポットに土を入れ終わったら、それぞれに2-3粒づつの種を乗せる。
左から、キュウリ、ズッキーニ、そしてカボチャです。

この間の室内用プランターに付属の道具を使って、指定された深さまで種を優しく押し込む。

種を全部押し込んだら、土を平にして出来上がり。

ホットシートの上に乗せ、トレイに水を入れます。
そこへまた登場。底に揺れる水が非常に気になるらしい。

『ニャンだ、ニャンだ?』

『こうすれば、届くかニャ?』 と、手を突っ込む。

『お水なのかニャ?』
普段は水になんか絶対に触れたくないのに、こういう時にはしっかりと確かめたいティガー。
ティガーの事はほっといて、

最後に土の表面を安定させるため、霧吹きで上からも少々水をかけておく。
種まき終了後。

『おいら、ママのしている事は良く分からニャい....』と、深い物思いに耽るティガー。
分からないのに、いつも熱心なお手伝いをご苦労様。
良くわからないけれど、何か気になる、そんなティガーの様子をちょっと撮影してみました。
[広告] VPS
鼻息荒く捜査中。

4月も半ばに差しかかったので、ウリ科野菜の種まきを実施。
本日蒔くのは、

ズッキーニ、キュウリ、カボチャ。
いずれも種は数年前のもの。2種類蒔くカボチャのうち1種類は実から穫れた2世代目なので、発芽状況が気になります。
発芽しなかった場合を考えて、少々早めの種まき。

ウリ科、特にカボチャは芽が出てから急激に巨大化するので、最初から少しだけ大きめのポットを使う。
土はプランター栽培の時と同様2種類。

底半分にポット栽培用の土を入れる。

その上に種まき用の土。
ところで、本日のお供はもちろんこの方。

ママの種まきが気になるティギー、空の土袋もチェック。

ポットに土を入れ終わったら、それぞれに2-3粒づつの種を乗せる。
左から、キュウリ、ズッキーニ、そしてカボチャです。

この間の室内用プランターに付属の道具を使って、指定された深さまで種を優しく押し込む。

種を全部押し込んだら、土を平にして出来上がり。

ホットシートの上に乗せ、トレイに水を入れます。
そこへまた登場。底に揺れる水が非常に気になるらしい。

『ニャンだ、ニャンだ?』

『こうすれば、届くかニャ?』 と、手を突っ込む。

『お水なのかニャ?』
普段は水になんか絶対に触れたくないのに、こういう時にはしっかりと確かめたいティガー。
ティガーの事はほっといて、

最後に土の表面を安定させるため、霧吹きで上からも少々水をかけておく。
種まき終了後。

『おいら、ママのしている事は良く分からニャい....』と、深い物思いに耽るティガー。
分からないのに、いつも熱心なお手伝いをご苦労様。
良くわからないけれど、何か気になる、そんなティガーの様子をちょっと撮影してみました。
[広告] VPS
鼻息荒く捜査中。


スポンサーサイト